6月16日に、もみじ・つばき組が、19日に、うめ・もも組が、20日にさくら組が、消防合同庁舎と松山中央消防署の見学に行きました😋
消防合同庁舎の防災センターでは、地震の際の対応の仕方や災害からの避難の仕方等を教えていただきました🙂
地震が起きた際の対処方法をまとめたキティーちゃんのVTRを見せていただきました。とても分かりやすかったですね💚
避難する際の合言葉も教えていただきました⭕
年長組の皆さん、覚えたかな?
「 お か し も 」
さあ、説明できるかな?
答えは、最後に・・・
避難の仕方などを教えていただいた後は、いよいよ消火体験です🥛
5人一組になって、消火チームを組みます😁
目の前のTV画面に火災画面が現れます😫
みんなで「火事だー!」と叫んで、
消火開始です。ホースから本物の水がすごい勢い出て、TV画面の火災を消していきます。うまく消火できると、
「消火成功」
と、画面に出て終了です🙂
みんな落ち着いて、上手に、消火活動をしていました😏
(消火疑似体験もバーチャルで行われる時代になったんですね)
そしてもう一つの体験活動は、煙の中を誘導灯を頼りに出口に向かう訓練を行いました😂
今回は、訓練なので、吸い込んでも問題のない煙で実施しているので、
「キャラメルのにおいがしたー!」
とか、
「いいにおいがしたー!」
と、楽しそうに言っていましたが、実施の煙は危険で、吸い込んではいけないこと、体を低くして視界を確保して進むこと、ハンカチなどを口にあてることなどを教えていただきました🙂
消火体験の後は、中央消防署の見学です🚑🚒🚑🚒🚑🚒
消防署の説明をしてくださったのは、Super Rescue隊員の方です😃
将来発生が予想される大規模災害に備えて、14名で編成されている特別な隊員の方です。松山市では、この中央消防署だけにいる隊員さんです🙂
さすがに皆さん、たくましくて強そうです!
最初に、🚑救急車🚑の説明をしていただきました🎈
うめ組さんともも組さんは、救急車の中にも案内していただきましたよ🚑
もみじ組とつばき組の見学の時は、救急車が緊急出動する様子を見ることもできました。😄
その後は、いろいろな消防自動車を見せていただきました🚒
タンク車、ポンプ車、救助工作車、はしご車、指揮車などを見せていただきました🚒
隊員の方から質問がありました😮
「このはしご車のはしごは、何メートルまで伸びるでしょう?」
「2メートル!」、「3メートル!」「76」「88」「100」・・・
子どもたちには、まだまだ長さの単位やその概念を理解するのは、難しいようです。
これから、少しずつ勉強していこうね🤗
正解は50メートルでした。17階建てのビルまで届くそうです🎈
すごいですね!
そして、3月に導入されたばかりの、松山に1台しかない特殊救助工作車も見せていただきました🚒
中には、非常事態の場合に使われる特殊な工具やいろいろなロープがぎっしり積まれていました☺
これらの道具が使われることがないことを祈ります🙏
消防自動車の近くには、上のようなブーツにズボンが丸めて置いてあるものがあちこちにありました👢
「脱ぎっぱなしやー」
って、言っているお友だちもいましたが、違いますよ😜
すぐ着て出動するための工夫です😄
すごいですね!
1分1秒を大切にしなければならないお仕事です🤨
最後に、スーパーレスキュー車の前で、記念撮影をさせていただきました📸
消防署の中には、みなさんの命を守るためのいろいろな工夫がたくさんありました。
頑張ってお仕事をしてくださっているすべての皆さんに、感謝しないといけませんね 。
さて、避難するときの「 お か し も 」の答えです。
皆さん覚えていたかな?
「お」 押さない
「か」 かけない
「し」 しゃべらない
「も」 もどらない
です。しっかり頭の中にいれておいて、落ち着いて避難できるようになっておこうね!
おまけに、もう一つ、このページの表紙に出ているカバさんのキャラクターは
「はっぴーカバー君」といって、平成26年に誕生した松山市の消防局のマスコットキャラクターです!